代表者

代表者の主な履歴

1963年 神戸大学理学部物理卒
(株)島津製作所入社
工学博士(大阪大学)
英国KRATOS社駐在
(株)島津製作所取締役歴任
(株)島津総合科学研究所常務取締役歴任
奈良先端科学技術大学院大学 客員教授歴任
大阪電気通信大学他 客員教授歴任
日本表面科学会 常務理事 関西支部長歴任
表面技術協会 理事歴任
JABEE(日本技術者教育認定機構)審査員
2006年 (株)応用科学研究所設立 現在に至る
初代EPMA 1962年当時

1962年 学生時代に手掛けた 初代 EPMA

2代目EPMA 1965年当時

1965年 2代目 EPMA

実験室にて
実験室にて
2021年 世界初 実験室レベルの超高性能X線複合分析用照射系に挑戦中
2021年世界初実験室レベルの
超高性能X線複合分析用照射系に挑戦中

代表者の主な業績

各種表面分析法・微小部分析法の開発
EPMA、SEM、AES、SIMS、XPS、UPSの草分け
超低加速SEM、CAICSS、μRHEED、角度分解XPS、μXRFの草分け
単色X線も連続X線も同じ焦点位置に絞る世界初のX線レンズの発明
特にEPMA(電子線マイクロアナリシス)の世界的第一人者
著書「電子線マイクロアナリシス」日刊工業新聞社、1979、B5 600頁
特許:約250件、 論文・解説書:約620件

著書「電子線マイクロアナリシス」